【冷凍ストック】青椒肉絲を一人暮らしの息子に|ご飯が進む手作りおかず

冷凍ネタ

こんにちは、すずめママです。

最近、コストコで新鮮で立派なピーマンが手に入り、野菜不足になりがちな息子の一人暮らしの冷凍庫に青椒肉絲(チンジャオロース)を作って冷凍ストックしました。

今までの青椒肉絲は、食べたい時にレンチンするだけの、既に火を通して味をつけた完成形の青椒肉絲をジップロックに入れて冷凍保存していましたが、
「できたてはやっぱり美味しい」という息子の呟きがあったので、
レンチンではなく、食べる時にフライパンで炒めてもらう、というスタイルの一品にしました。

肉も野菜も生のまま冷凍するので、ストックを作る私は手間がかからないし、息子は出来立てを美味しく食べられる!中華おかずです。
ピーマンの香りとオイスターソースのコクで、ごはんがしっかり進む味に仕上がります。

息子には「うん、美味しい!」と好評でした◎(男子はリアクションが少ないですね)
今日のブログでは、青椒肉絲の冷凍ストックレシピと保存のコツをご紹介します。


材料と作り方

● 材料

  • 豚こま切れ肉 
  • ピーマン 
  • タケノコの水煮
    <↓以下調味料>
  • ごま油 
  • しょうゆ 
  • オイスターソース 
  • 砂糖 
  • みりん 
  • ニンニク、生姜

● 作り方

  1. ジップロックに調味料を入れる。
  2. 豚肉を細切りにして1のジップロックに入れる。もみこむように…
  3. その上に細切り野菜を生のまま入れて冷凍。
    ※<食べる時>解凍後フライパンで炒めて完成

冷凍保存のポイント

● 冷凍おすすめ食材ピーマン

ピーマンは冷凍しても食感が変わらないのでおすすめ!
解凍後にフライパンで炒めていると、冷凍したとは思えない綺麗な見た目になります!

● とろみはつけないor後からつける

とろみ、冷凍するとなくなってしまいます。
以前の青椒肉絲は、既に火を通した完成形(レンチンするだけ)を冷凍していたので、とろみはつけずに仕上げていました。
今回は、食材が生の状態での冷凍なので、仕上げに水溶き片栗粉を少量加えるのも良いです。

● ラベル記入を忘れずに

冷凍すると「これなんだっけ?」となることも多いです。いつ、何を作ったのかをジップロックにきちんと書いておくのがおすすめです。

● 解凍は自然解凍+加熱がベスト

冷蔵庫で自然解凍してから、フライパンで炒めると、味と食感が良いです。


まとめ

一人暮らし男子はどうしても野菜不足になりがち。でも青椒肉絲なら肉の量以上に野菜が取れる白ごはんと相性抜群のおかずです。これに味噌汁があれば立派な定食が簡単に完成!

レンチンに比べると、フライパンで焼くのは少し手間に感じるかもしれませんが、
手軽にしっかり食べたい人の強い味方になるおかずです。

実家が大好きな息子。家族(妹達と犬、両親)と過ごすのが大好きです。できることなら毎日帰ってきたい息子ですから毎日寂しい思いをしながら勉強頑張っているのでしょう。
せめてごはんは実家の味で。
そんな気持ちを込めて、今日もキッチンに立っています。

もしよかったら、また覗きにきてください。