一人暮らし風邪をひく

冷凍ネタ

わがやの「お手伝い」教育(してません)を語る

既に何度も書いているが、息子は料理ができない。
家事は一切したことがない状態からの一人暮らしスタートだったのだ。

ひとには向き不向きがあるけれど
幼い頃から私が手をかけすぎたのか?本人の性格なのか?男女の違いなのか?
めんどくさがりの息子は家事に興味がないように思う。
比較すると娘達はそんなこともないのだが、
それでも多分、うちの子達はよその子達よりできる家事が少ないのかもしれない。
原因は私が子ども達に「お手伝い」を強要しなかったせいかもしれない。

そもそも家事を手伝わせないのはなぜか。
私がお手伝いアレルギーだからだ。

生まれ育った家は忙しい家で、小さい頃の私は家事は勿論、家業もかなり手伝わされた。
私は長女だったので、学校から帰って皿洗いができていないとビンタが飛んできた。
ビンタは毎回ではないが、皿洗いしないとビンタされるという恐怖だけが今でも残る。
昭和(うまれ)だからね、当時は学校の先生もよく生徒を殴ってた時代だった。
もしかしたら、悪いことばかりでなく、
お手伝いをさせられたからこそ、家を巣立つ頃に私はすんなり一人暮らしできたのかもしれない。
だけど子供の頃は嫌な思い出ばかりで、気持ちよく家の労働をしたことがないのだ。
我が子を同じ様な気持ちにさせたくないな、と思っている。

そんな私の生い立ちに加えて、娘達に限っては
「女の子は家庭を持ったら嫌だと言う位家事をしなきゃいけないんだから」
子どもでいる今くらいは楽をさせてやりたいという今の思いがある。

手伝いたい時に手伝ってくれれば良い
(実際は「手伝いたい時」というのは稀にしかない笑)

そんな風に思って子育てしていたら、
子ども達の生活能力がだいぶ低く育ってしまったのではないだろうか。

一人暮らしの息子の日常、電話がかかってきてあれこれと
「どうすればいいの?」と聞かれて、
細かい所まで調理の工程を毎度説明する度、
お手伝いさせずに育ててしまった事
これでよかったのかな?
と思ってしまう。
子育ての正解は分からないし、万人に当てはまる正しい子育てなんてないだろうから
人生の最後に振り返ってみないと
よかったかどうか?なんて分からないんだけど。

一人暮らしの高校生が風邪をひく

さてそんな息子が風邪をひいたらしい。
大したことないだろうと思ったいたら
急激に悪化はしないが、ジワジワとウイルスが広がっていき
酷い咳で疲弊する、微熱がいつまでも良くならない
という状態がしばらく続いた。

一人暮らしで風邪をひいたのは初めてである。
一人で辛いし心細いだろう。
だけど平日。私は仕事もあるし下の娘達もいるしで、息子のアパートに向かえなかった。
酷い風邪なら駆けつけるけれど、寝ていればなんとか大丈夫そう、程度の風邪だったので、本人に任せてしまった。

困るのは食事
栄養をとらなくてはいけないが
普段のメニューをガッツリ食べる元気はない。
そして体がだるいので、できれば調理もしたくないし皿も洗いたくないのだ。

一人暮らしがもうすぐ1年になると言っても
先に話した通り、家事は苦手な息子である。
おかゆなんて作ったこともないし
作る気力もない。
風邪を想定した冷凍は作っていなかったので、
これはもうコンビニで何か買ってくるしかないのでは?と息子に指示した。

コンビニで選ぶ風邪メニュー

コンビニには冷凍うどんという便利なものがあると
私は今回初めて知った。
アルミの器に具も汁もうどんもセットされていて、
あとは火にかけるだけでできる。

他にも
定番のウィダーインゼリー
レトルトパックのおかゆ

風邪の時はビタミンを摂ると良いらしいから
フルーツがあったらいいのに。
と思ったら、冷凍フルーツがかなり充実している。
ヨーグルトなんかも食欲がない時はよさそうだ。

水分補給はなにより大事だから、
ペットボトル飲料も豊富な種類で買える。

だけど、そもそも
コンビニが遠かったらどうするんだ?
風邪の時は、100メートルだって1キロくらいに感じる。

冷凍うどんを手作りしてみる

結局息子は私達のいる家に帰ってきて、その後完全回復したのだが、
冷凍ストックに、体調の悪い時のストックも常時加えておこうと私は決めた。

具の下には汁が入っている。
コンビニのうどんのように、麺まで一緒に袋に入れることはできなかったが
麺は冷凍麺をストックしておけばよい。

なぜジップロックを土鍋に入れているかと言うと
いざ食べる体調が悪い時に、解凍の手間なくすぐに土鍋で調理できるように。
(ジップロックの四角い形のまま凍っていたら鍋に移すのに一手間かかる)
形がいびつだから冷凍庫の場所は取ってしまうが、
食べる時は便利だと思う。

<作り方>
 ①うどんの汁を作ってジップロックに入れる
  (手間じゃなければここで一度凍らせる)
 ②汁の上に具を乗せて冷凍する。
  ネギ、あぶらあげ、椎茸、揚げ玉。
  (椎茸と油揚げはグリルで焼いてある)

※食べる時に必要なものは、、たまご(あれば)
   
 <食べ方>
  凍ったままでもOK。鍋に冷凍麺と共に煮て、仕上げに卵を落とす。

育ち盛りの高校生

すっかり風邪から回復した息子。
冷凍庫にうどんがあってもなかなか食べない…
元気な時の夕飯にするには物足りないメニューなのだろう。
日曜のお昼とかに食べればいいのに…と40代の母は思うが、
食べ盛りの高校生男子はうどんよりマックがいいよね。