豚ひき肉でメンチカツ

冷凍ネタ

物価高騰中のスーパー

葉物野菜が高騰している。米も未だに高い。最近は卵も高くなった。
小さな白菜4分の1が200円超えってどうゆうこと?
ネギも一本170円もする。
鳥インフルエンザの影響で卵が高いと報道されたその日に
卵の棚から卵がガサッとなくなってるのを見ると怖くなる。
暮らしにくい世の中になってしまったなぁ。

春休み中の我が家。
食べ盛りがいるので毎日スーパーに通って食材を探している。
安くて美味しく栄養バランスも考えて…
そんなメニューを考えながらスーパーを徘徊しているので
頭はフル回転だ。

価格高騰に影響されてない食材といえば、
もやし、きのこ…
毎日登場させるからレパートリーも随分広がった。

さて
本日の広告の品として、豚ひき肉が安かった。
近所のスーパーで100gの肉が98円で買えるのはなかなかない。
ひき肉は特売になったり、見切り品で安くなっていたりすることが多いので
最近の私はひき肉料理が得意になってきた気がする。
よし今夜のメインはメンチカツに決定。
ついでに息子の一人暮らしの冷凍ストック(ミートソース)も作ろう。

ひき肉料理

まずはメンチカツを。
最近仕事が忙しく、春休み対応の疲れもあって、夕飯が遅くなる。
けれどどんなに遅くなっても外食はしない。根性で手作りする。
文句も言わずに待っていてくれる家族にも感謝だ。

さて、メンチカツ。
やっと納得の味ができた。
合い挽き肉を使わなくても豚肉だけで十分美味しいじゃないか!
衣をつけているので肉汁が逃げないし、
肉だねの中に過剰に玉ねぎやパン粉でカサ増ししなかった分、
肉料理!という感じに仕上がった。
家族も「おいしい!」と絶賛。

先程も書いた通り、遅い時間だったし疲れていたのでなるべく手間をかけずに…と思ったのが成功の鍵だった。
いつもなら丁寧に玉ねぎを炒める所から調理がスタートするのだが、
今回はコストコの乾燥玉ねぎを使用したのだ。

この乾燥タマネギ、コストコで人気らしく、1個1000円くらい。
こんなのすぐ使ってなくなりそうだな…と思いつつ
人気の理由が知りたくて買ってみたのが大正解。
生の玉ねぎでは出せない味がだせるのだ。
今回のようにメンチカツやハンバーグに混ぜるのは勿論、
サラダに入れても美味しいし、スープもいける。
そしてなかなか減らないのでコスパも悪くない!
乾燥しているから勿論、日持ちも素晴らしい。
常備しておくには優秀な食材だ。

メンチカツのレシピ

<作り方>
①ボウルに、安く変えた豚ひき肉を入れて、
 乾燥玉ねぎ
 食パンをフードプロセッサーにかけて細かくして牛乳をかけたもの、
 卵、調味料とスパイス
  (ナツメグ、オールスパイス、胡椒、塩、砂糖、マヨネーズ)
 以上を加えてよく捏ねる。

肉に粘り弾力を出すためには、最初に肉と卵と調味料のみで捏ねると良い。
私は忙しかったので、全部いっぺんに混ぜて捏ねてしまった。

②丸く平べったく成形して、小麦粉をまぶす。
 バッター液(溶き卵、小麦粉、水をよく混ぜてとろっとした濃度にする)にくぐらせて
 パン粉をつける。

③油で揚げて完成

夜は部屋の照明が独特なので美味しそうに撮れない…
多めに作ったので冷凍もできたはずだが、
美味しすぎて全部食べてしまった。

余談だが、
春休みに帰省中の息子が、地元の友達と遊びに行って、帰り道に揚げ物屋で買い食いしながら帰ってきた。一緒に居た友達は家族に揚げ物のお土産も買ったとのこと。
「なんでうちにはないの?」と息子に聞いたら
「え?食べたかった?だってお母さん作った方が美味しいじゃん」
と言われてしまい、
ただの言い逃れだったのかもしれないのに、うまいこと褒められて
嬉しいような、疑問なような、複雑な気持ちを今も抱えている(笑)。

ミートソースの隠し味

もうすぐ春休みも終わるので、
息子の冷凍ストックも同時に作った。
いつもは合い挽き肉を使うのだが、安いのは豚ひき肉だったのだから仕方ない。
それでも美味しくできたように思う。

息子は昔からミートソースが好きで、
一人暮らしの冷凍庫には常時ミートソースは入れておいて欲しいらしい。
だけど私の中ではまだ「これだ!」というミートソースレシピが確立しておらず、
毎回試行錯誤を重ねている。

使う野菜は定番の、玉ねぎ、人参、セロリ、椎茸。
肉と一緒に炒めた後、
トマトを加えて、ローリエと一緒に煮込む。
トマトは生のトマトだったり、冷凍だったり、トマトパックだったり…。
煮詰めたら、味をつけるのは主にトマトケチャップだ。
それをベースに、砂糖と塩とオリーブオイルを加える。

だけど、なんか物足りない。
もう少し複雑な深い味にしたいのだ。
そういえば昔、「ミスター味っ子」というアニメで、
ミートソース対決かなんかの回で、
主人公の少年が試行錯誤して閃いたのは、ナスだったな。
(最終的にナスが隠し味になったかどうかは忘れた)
うちの息子はナスが嫌いだから「ミスター味っ子」みたいにはいかない…

ミートソースのレシピを検索してみると、
「隠し味」に何か入れるのがコツのようである。
隠し味には色々あって、バターだったり、はちみつ、味噌、ウスターソース、醤油、カレー粉、等々…
そもそもケチャップで味をつけるのって
調味を全部ケチャップ会社に丸投げしたみたいであまり好きじゃない。
そう思いながら、隠し味はウスターソース会社に丸投げした私。
なかなか美味しいじゃないか。